【コラム】間取り考察 「洗面」編

query_builder 2025/03/06
スタッフブログ
1

ここ最近の間取りのご要望で、「変わってきたな」と感じるのが…洗面所の役割です。

今回は「洗面所」にまつわる投稿です。

おすすめポイントやどんな間取りが人気なのか、最近の「洗面所」のトレンドをご紹介いたします!

ぜひ、家づくりのご参考になさってください。

2

上記のようなことが多く、水まわりの間取りはお風呂の隣に洗面所がある、というシンプルなパターンがほとんどでした。

そもそも、必ずしもその必要性はないのですけどね。

こんな間取り…が多かったですね


ところが、最近はこの洗面所のつくり方が実に多様化してきました。

背景には、シングル、共働き家庭の増加や感染症の流行など、色々な要因があると思うのですが、変化の大きなポイントとしては3つです。

①洗面台と洗濯機の“セット置き”からの解放
②「見られる場所」と「見られたくない場所」の区別
③「洗うだけ」から「乾かすまで」にレベルアップ


以下は、3つのポイントについて解説していきます。

3

新定番① 洗面台と洗濯機の“セット置き”からの解放

洗面台と洗濯機は隣同士にある必要はない!

洗面台と洗濯機は隣に置く…なんとなく当たり前に思っていましたが、よく考えれば必ずしも必要性はありません。

コロナ禍になってからはこの考えが特に加速していて、セカンド手洗いとして玄関付近に設置したり、洗面台を脱衣所に置かずに、廊下に置くパターンが増加中です。

R3_09132 (2021-03-23T14_05_27.311)

ホールや廊下に設置するパターンが増え、デザインも豊富に!

洗面台を脱衣所の外に出す場合、玄関やリビングなどからも見える場合もあるため、インテリアとの調和も大事になってきています。

デザインも色々なテイストをオーダーいただくことが増えました。ボウルの形やカウンターの素材、キャビネットのありなし、ミラーのデザインなど。

実はデザイン面でも選択肢の幅がたくさんある洗面台!

ちょっとデザインに力を入れて、お気に入りのアイテムでこだわってみるのもおすすめです。


メインの洗面以外に『セカンド手洗い・洗面』があれば、朝の忙しい時間にも家族で取り合うことなく、身支度をゆっくりと整えることができ、ストレス軽減につながります。

4

新定番②「見られる場所」と「見られたくない場所」の区別
洗濯機と洗面台を分けたい方が増えているもうひとつの理由が、「生活感をなくしたい」です。


●洗面台=「見られる場所」
洗面所は、家に遊びに来たお客様も使うことがあります。つまり、家族以外の人にも見られる可能性がある空間だということ。
●洗濯機・脱衣所=「見られたくない場所」
脱いだ服や洗濯物のある脱衣所は、なるべく他人には見られたくない場所ですよね。家族以外の人が使うことも滅多にない空間です。


「洗面所はお客様も使うからおしゃれにしておきたいけど、脱衣所部分はそもそも見られたくない!」

と、洗面と脱衣を分けるパターンが増えてきています。


〈画像〉扉で洗面と脱衣室を仕切ることができます。

またプライベートで使う洗面台とは別の手洗いスペースを設置することで、メインの洗面をいつもキレイにしておかなくては…というストレスも減り、心が軽くなることでしょう。

5

新定番③「洗うだけ」から「乾かすまで」にレベルアップ
洗濯機の隣は「収納」か「ランドリースペース」!
洗面台が別の空間に移動していったことで、脱衣所には空間的なゆとりができました。

空いたスペースには収納などをつくるのが新しい定番になりつつあります!

特に今人気なのが「ランドリースペース」を設けること。

最近は室内干しがメインだという方も多いため、バルコニーは作らず、脱衣所をあえて広く取って洗濯機置き場+室内干しスペースの役割を兼ねてしまうことも多いです。

洗濯機から出した洗濯物をその場で干せるので、家事動線がグンと短くなります。

ハンガーをかけられる折り畳み式のハンガーパイプや、収納スペースを設けることでより効率よく作業ができます。


ランドリーに洗濯物をたたむためのカウンターを設けると重宝します。

服を「洗う」だけでなく、「乾かす」ところまで一カ所で完結させてしまおうという考え方です。


画像はファミリークローク。中央の扉はランドリールームと直結しています。


さらに、ファミリークロークを併設させれば、乾いた洗濯物をすぐにしまうことができます。

着替えなどを取りに行くのに1階と2階を往復しなくて済むので、生活動線も楽ちんになるアイデアです。

ファミリークロークをつくるほど広さにゆとりがない…という場合には、タオルや部屋着をしまっておける程度のミニ収納をつくる方も多いです。

自分たちの生活スタイルに合わせて、色々なアレンジが可能な部分です。

洗面所の配置やデザインひとつで、住まいがもっと快適に!

毎日使う場所だからこそ、気に入ったスタイルで生活できれば、暮らしがずっと快適になります。

洗面所や水まわりの間取りにも色々なパターンやデザインが増えています。


寝室に。

プライベートな洗面スペースとして、ゆっくり使うことができます。

寝室にドレッサーがあり、身支度やお化粧と一緒に手洗いができるようになると便利ですし、二世帯住宅やお年寄り、介護が必要な方がおられるご家庭でも、2階で水が必要になった時に1階の洗面所までわざわざ移動する面倒や負担がなくなり、移動のストレスを減らすことができます。

将来の老後の備えとしても、ちょっと使いたい時に便利で安心です。


「こうしなければいけない」という決まりはないので、是非自分たちにあったスタイルを見つけてください。


トゥーホームの施工事例は⇒SHOW CASE

お得なキャンペーン情報は⇒こちら

1

「住宅省エネ2025キャンペーン」がいよいよスタート!

消費者にとってメリットしかない補助金となっていますので、ぜひこの機会にご家庭の目的に合った補助金を活用しましょう!

制度、工事内容についてご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい♪

詳しく⇒こちら



長崎県佐世保市で、新築・リフォーム・リノベーションをご検討中の方、お気軽にご相談ください♪

****************************

株式会社トゥーホーム 

代表者 山口 哲也

所在地  〒857-1174:長崎県佐世保市天神町3丁目2665-1

TEL 0956-33-2333

E-MAIL info@to-home.biz

お問合せ日時 月曜日 ~ 土曜日8:30 ~ 18:30